ペコさんくれろ

育犬日記@黒柴ペコ

母親失格?

ビビリながらも、続くったら、続きます( ̄▽ ̄;)

最初にお断りしておきますが、
行動分析学を否定や、批判してるわけじゃない。です。
問題を改善するために、
環境を操作し、求める結果に到達するよう、行動させたり、
目の前の問題を整理するのには、
とても役にたつ。ものだと思ってますです。

ただ、私がひっかかってるところはと言うと・・・


行動分析学で取り扱う行動。の原因というのは、
前提として、
遺伝的・過去の環境要因・現在の環境要因の3つ。
そして、その中の「現在の環境要因」が最も重視されること。

そして、取り扱わない原因とは、
神経生理的(脳の機能や神経伝達物質
心的(嬉しい、優しい、怖いなど)
概念的(能力や性格)の3つ。

10368338_293127020868196_7574827250423674144_o_20140629150901f01.jpg


だから、吠えている犬を見た時に、
怖いから吠えてるんだろう。
警戒して吠えてるんだろう。とは、考えない。

今「吠えている」という行動だけに着目する。
・・・んですよね? ( ̄▽ ̄;)


かなりビビリながら書いてます ( ̄▽ ̄;)
が、勇気を出して、続けよう ( ̄▽ ̄;)



これ、今日の朝んぽです♪


犬が傘に向かって、けたたましく吠えました。
ご近所から、いつも吠え声を非難されています。
あぁ、また吠えちゃった。飼い主慌てます。脇汗出てます。


さてどうする??
10497181_294157620765136_7043241906005907125_o.jpg


あ。実際は吠えてませんから(笑)

でも、以前は吠えてました。
固まって動かなくなってしまったこともあります。
それが、今はなぜだか大丈夫になりました。



なんでかな?



行動分析学だったら、どうアプローチするのかな?
よそのお宅の傘だから、取り除くことはできません。
じゃぁ、吠える。以外の行動をさせる。になるのかな?




私は、この時、
「ホントだね!傘があった。見つけてすごいねぇ!」と言いました。
ペコさんニッコリ♪歩き出しましたヽ(゚∀゚)ノ



傘を見て吠えなくなったのは、
私の声かけ。もあるかもしれないし、
ペコの成長。かもしれない。
その理由。は、わかりません。 ( ̄▽ ̄;)


動物は、いつも見慣れた場所や風景から、
何かが減った。時よりも、
何かが足された。時の方が、警戒心が強くなるそうです。


ソース元は、どこだか忘れました( ̄▽ ̄;)
これ、動物の危機回避の生得的な行動。なのでしょうね?


人は、その逆で、
何かが減った。時の方が、気づきやすい。らしい。です。


ビビリながら。なので、ことごとく自信なさげ・・・( ̄▽ ̄;)


今日は、傘。でしたが、
もっとわかりにくい、
ものすごーく地味な変化にも、しっかり警戒してくれます(笑)
素晴らしい能力だなぁ〜!と、
いつも感心しています。



私は、この時、共感。な気持ちで声かけをしましたが、
一般的にはどうなのかな?


グイグイィーーーーっ!と引っ張って、
その場を立ち去るのかな?

それとも、小さな犬なら、
抱っこして立ち去るのかな?


上の2つとも、私の中ではNGですが ( ̄▽ ̄;)




でも、行動分析学では、
警戒心や、気持ち。なんてのは、目に見えないから取り扱いません。
だって、科学だから。


そうなると、
犬の警戒心、どこいった?
あれ、危険だよ!と、飼い主に知らせたかった気持ちはどこいった?
私の脇汗、どこいった?
って、なりません?

あぁ、科学には、脇汗関係ないのね・・・orz


がんばれ!おかーさん!
10329786_292792884234943_5909546822611621282_o_20140629150901d12.jpg


んじゃ、そもそも、科学って、何?

なわけで、本を読みました。


科学の方法 (岩波新書 青版 313)科学の方法 (岩波新書 青版 313)
(1958/06/17)
中谷 宇吉郎

商品詳細を見る


本文より)
もちろん科学は、非常に力強いものではあるが、
科学が力強いというのは、ある限界の中での話であって、
その限界の外では、案外に無力なものであるということを、
つい忘れがちになっている。

いわゆる科学万能的なものの考え方が、
この頃の風潮になっているが、
それには、科学の成果に幻惑されている点が、
かなりあるように思われる。

・・・・・中略

まず第一に、一番重大な点をあげれば、
科学は再現可能な問題が、
その対象となっている。
もう一度繰り返して、やってみることができる。という、
そういう問題についてのみ、
科学は成り立つものである。


咬む。
吠える。
興奮する。


行動だけ。を見てしまえば、
それはどの犬も同じなのかもしれないけど、
環境や、犬のヒストリーって、それぞれじゃないですか?


それを原理原則にあてはめることって、
かなり難しいんじゃありませんか?


だのに、環境(飼い主を含む)を変えろ!って言われても・・・。



生き物(命)と向き合う時、
これは、科学だから、正しい。

それは、ひとつの目安にはなるかもしれないけど、
全てそれで解決!するようには、
どうしても思えないんですよねぇ。


・・・って、こんな風に書くと、
じゃ、どうすればいいのよ?ってなりますよね。


えっと、続きは・・・・


一週間、考えます ( ̄▽ ̄;)



おかーさん!そうくるとおもってたよー!
57537_293337920847106_457548722866307084_o_20140629150859451.jpg